会社の人事トラブルは、毎年増加しています。就業規則がしっかりしていさえすればゼロになるとは言えないでしょう。しかし、このリスクを意識して作成した就業規則とそうでないものでは、いざというときに差が出ます。 人事面でのリスクヘッジの第一歩は就業規則にあり、とも言えるのです。
                     
                    
                
                
                    
                    	そもそも就業規則とは何なのか?
                    	  まず第一に言えるのは、「こんな会社にしたい。社員にはこう働いてもらいたい。社員にはこうしてあげたい。」などという会社の思いを規則として表現したもの。これが大前提にあります。
                   	    しかしながら、それだけではなく、周知事項として、無用のトラブルをさけるリスクヘッジ、という意味合いも含まれています。
                     
                    
              
                
                    
                    	ですから、就業規則を作成するときは、会社の思いが表現されているか?と「合法性」「リスクヘッジ」が加味された内容となっているか?、の両面からみる必要があります。
                    	
                     
                    
                
                
                    
                    	「モデル就業規則」もありますが、それはあくまでも参考に過ぎず、結局のところ「会社の数だけ就業規則も存在する」というほど個性があらわれてしかるべきものが就業規則なのです。
                     
                    
                
                
                    
                    	「会社を立ち上げて従業員数が10人以上になったから、とりあえず就業規則を作らなくては」と、深く吟味せず作成された就業規則は、トラブルの元となっている例が非常に多いです。
                   	    また、法改正などに伴い、合法性という観点からズレてしまっている就業規則が放置されている例も多い…。
                     
                    
                
                
                    
                    	「うちの会社の就業規則は大丈夫だろうか」と思ったら、まずは一度ご相談ください。
                   	    無用なトラブルは未然に防ぐことが一番です。
                     
                    
              
                
                
                
                
          	 
            
        	
            
        	
            	
                
              	アサヒナコンサルティング
              	朝比奈事務所
                〒160-0023
東京都新宿区
西新宿3丁目7-26
ハイネスロワイヤル1302
電話:03-3340-3817
FAX:03-3340-3818